青色防鳥網 新規紹介
掲載日:2013/06/12
ホームページ改正。 防鳥ネット「青色防鳥網」を追加。畑作での鳥対策にお答えしていきます。
従来一般にある規格ですが、大きな広さのものがなかったり、2cm目がなかったりと、皆さんのご意見にお答えして取り上げました。 ご利用ください。
掲載日:2013/06/12
ホームページ改正。 防鳥ネット「青色防鳥網」を追加。畑作での鳥対策にお答えしていきます。
従来一般にある規格ですが、大きな広さのものがなかったり、2cm目がなかったりと、皆さんのご意見にお答えして取り上げました。 ご利用ください。
掲載日:2012/05/15
平成12年、当時まだ一本松町の時代、篠山の笹が鹿の食害で荒れ果てたので、侵入防止対策ネットを設置。
先日、現地をみるとネットの破損はなく、杭が斜めになったりしてる様子はうかがえた。肝心の笹は、やっと遠くの笹も目視できるぐらい、密に茂りだしていた。しかしまだまだ葉自体は小さい。
掲載日:2012/01/26
《準備するもの》
補修網 (破れたところより大きめもの)・針に巻いた糸
購入いただいた方々でお困りの方にはお送りしています。他社でもご指導、有料にてお送りします。
《作業工程》
①破れに対して、大き目の補修網をあててください。
②紐か結束バントかで、四隅やところどころ固定してください。
③針についてる糸で、補修網を元の網に固定していきます。
④網糸をくるくる巻いていき、ところどころくくり付けてください。
⑤くるくる巻くのはゆるめで良いです。きつくすると網目が崩れます。
⑥補修網の外周を固定すれば、完成です。 しっかりと「あて布」ならぬ「あて網」ができると思います。 慣れれば簡単ですし、あまり形にこだわらず、穴をふさぐ目的を達成できれば良しとしましょう。 網は、火と擦れに弱いです。擦れを生じやすいところは、クッション性のものでカバーしましょう。
掲載日:2011/12/22
私達は、網の販売会社として、ネットは国内原料・国内生産にこだわっています。
ネット原料のポリエチレンは日本製を使用、法令に基づき鉛顔料は一切使用しておりません。
また、国内において卓越した長年の技術を駆使し、網という形に製品化させていただいております。
信頼と漁網という看板を背負って、皆様にご提供しています。